バリ島留学ブログ日記
TAKEさん
- 30代 男性
- 2015/02~03
- 8週間
- Basic/Pre-intermediateクラス
- デンパサール滞在
学校の授業について
2015.03.25
4週間コース×2回のTAKEです。
今回は学校の授業について、英語の勉強的な部分について触れていきたいと思います。
まず、私は2カ月滞在しているのですが到着当初に比べれば確実に英語力はupしてます。
そのスピードに関しては、あとは自分次第と言うか、要は授業以外でどの位勉強出来るかが、その差になると思います。
私の場合、初月はBasicクラス、今月はPre-intermediateクラス。
各クラスは、初級、中級みたいなイメージです。
【私自身のスペックから】
中、高、大学と英語の授業はありました。
が、勉強とは無縁な所にいたので、殆ど学んだ記憶はございません。汗
This is a penレベルです。
ただ、今の仕事になり英文に触れる機会やmailでの簡単なやり取りはしてます。
と、言っても翻訳ツールに頼ったりしてるので、まぁ殆ど知識はないと思います。
【行く前の懸念】
そんなこんなで、私も行く前はかなり不安がありました。
授業についていけるのか、、、、と
結果、今、しっかりと授業についていけてる自身はありませんが、来たばかりの頃と比べれば確実にレベルupは出来てると思います。
【日本でもっとやっておけば良かった事】
これは、単語・熟語のボキャブラリーを増やす事です。
更に文法的な理解も日本でおさらいしといた方がよりbetterだと思います。
日本語の参考書があるのも良いと思います。
てか、あった方が良いです。
因み授業は全て英語です。知ってますね。汗
ですので、文法の説明も何もかもが英語です。
そうなると、英語で説明を受けても、話の流れは早いので知ってる言葉を掻い摘んで理解します。
分からない単語があると、そこで自分の思考が止まり、辞書で調べる事になります。
要は素直に頭に入って来ないので、上部的な理解になり、分かってる様で分かってない状態になります。
その為、授業後に日本の参考書やネットなどで調べようやく完璧な理解が出来る事になります。
これは、毎回の授業も同じで、教科書に沿って都度項目が変わりますので、分からない単語だけでも前日に勉強しとくとかなり変わります。
と言っても、レベル的には、中、高校位だと思うので、ある程度出来る方にとっては物足りないかと思います。
私の場合は、とにかくボキャブラリーが少ないので先生から質問をされても、最初の頃はよくフリーズしてました。汗
今になり、大体の話の流れから意味を推測したり、英語への慣れが出てきましたが、教室と言う密閉された空間は余計に緊張感を醸し出します。笑
それと、ちょっとしたジレンマとしては、やはり文法は答えが一つに近いので、これがかなり難しいと感じます。
例えば、知り合いの外人さんと、何とか会話しようと頑張ってる時の方が結構話せたりします。
これは多少間違ってても伝わったり、伝わればokと言う単語英語だからです。
自分の知ってる単語をフル活用して案外いけます。
そこに文法なんてあってない様なものです。
ただ、授業はそうはいきませんし、今後、単語英語だけでは深い話はできません。
ですので、更なる一歩を踏み出す為には、文法的な部分もしっかりと学ぶ事も必要不可欠だと思いました。
また、先生達が口癖の様に言うのは、
英語を積極的に使い、そして、学び続ける事がとても大事。
と言うものです。正論ですね。
と、私も含め日本人はどうしてもシャイな部分が邪魔したり、完璧なレベルを求めがちなので、言葉に詰まるケースがよくあります。
よく酔っ払ってる時の方が話が出来ると言うのは、このシャイな部分が緩和され、気が強くなってるからだと思います。笑
今回、せっかく学ぶきっかけを掴んだ事もあるので、日本に戻っても学び続けたいと思います。
そして、もっと自分の意思や言いたい事がすんなりと出てくる様になるぞ!!
ここからは予断ですが、毎回の授業の最初のフリートークで
昨日は何してたの?
どこへ行ったの?
的な質問が来ますので、前日の自身の動きを英文に起こしてみると、それも良い勉強になると思います。